沖縄 専門学校サイテクカレッジ 測量士、土木施工管理技士や造園施工管理技士にビオトープを融合し持続型社会の構築を担う人材を育成する。

県内唯一土木が学べる専門学科。環境土木学科

環境土木学科 2年制:定員10名

高い就職率!県内唯一土木が学べる専門学校!測量士補・施工管理技士などの国家資格取得を目指す!

測量士補、土木、造園施工管理技士の資格を中心にCAD、積算等の幅広いカリキュラムで沖縄の都市形成技術者を育成します。

ビオトープ概論では、どのような土木・造園施工を行えば、野生生物に優しく、共存・共栄できるかについて学びます。

カリキュラム

環境土木学科カリキュラム:測量実習 測量実習
測量の原理を理解し、測定技術を身に付け、測定結果の整理の仕方、誤差の処理方法などを学びます。
環境土木学科カリキュラム:CAD実習 CAD実習
図面を描くパソコンソフト「CAD」を使って、土木の橋やトンネル・道路などの図面を描きます。
環境土木学科カリキュラム:造園・エクステリア実習 造園・エクステリア実習
公園、庭園などの見学、接木、取木などの実習を踏まえ、設計や施工などについても学びます。
環境土木学科カリキュラム:土木実験・実習 土木実験・実習
施設見学や物作りを通して、木材の性質・材料の配合などについて学び、各種資格試験対策に活かします。
環境土木学科カリキュラム:コンクリート工学 コンクリート工学
コンクリートの材料物性および構造体の基礎知識などについて学びます。
環境土木学科カリキュラム:卒業設計研究 卒業設計研究
在学期間中に学んだ知識や技術を活用し、各自に自分に合ったテーマについて実験・研究を行います。
土木施工
施工学、機械、舗装、地盤、基礎工事、土木施工技術士などを中心に、基礎的知識を学びます。
ビオトープ概論
むやみな自然破壊はそこに住んでいる生き物の生活を奪います。ビオトープ概論では、どのような土木・造園施工を行えば、野生生物に優しく、共存・共栄できるかについて学びます。
上下水道工学
上下水道の基本計画、管路計画、下水処理、汚泥処理、衛生工学などの基礎知識を学びます。
水理学
水の物質的な性質、完全流体の力学、開水路等流、不等流、水路断面形、管路の流れなどの基礎知識を学びます。
土質力学
土の成育と調査法、土の基本的な性質、土中の水の流れと毛細現象、地中の応力を学びます。
構造力学
静定構造物の力学、単純力学、組み合わせ応力、静定、不静定ばり、トラス、アーチ柱などの応力を学びます。
電気工学
土木工事に必要な変電、送配電、機械設備、発電、または2種電気工事士レベルの基礎知識を学びます。
ビジネス概論
電話対応や名刺交換など社会人として必要なビジネスマナーを身に付ける他、ビジネス能力検定取得に向けた対策も本講座で行います。
目指す資格
  • 測量士補(国家資格)
  • CAD利用技術者試験
  • 3級下水道技術検定
  • 2級土木施工管理技士(国家資格)
  • 建築CAD検定
  • 積算士補
  • 2級造園施工管理技士(国家資格)
  • 車両系建設機械
  • 小型移動式クレーン
  • 2級建築施工管理技士(国家資格)

卒業後どんな仕事に就けるの? 人々の生活に潤いを与え自然災害から町を守る!

環境土木学科の卒業後の仕事:測量士
Case01 土地の形を図面にする仕事 「測量士」

地面の高さや土地の面積などを正確に測り、工事の基準となる場所を決め、図面を作成する仕事です。近年では、コンピュータを利用した地図の編集など、ハイテク技術を駆使しています。

環境土木学科の卒業後の仕事:土木施工管理技士
Case02 道路・橋などの公共物を作る仕事
「土木施工管理技士」

トンネルやダム、橋梁建設工事前などに、土地の土質を調査して、工事に適した土木材料を選定し、地盤の強度を決定する。さらに工事全体を安全に進行するように計画を立て、リーダーとして、現場を指揮する仕事です。

環境土木学科の卒業後の仕事:造園施工管理技士
Case03 庭園や公園などを作る仕事 「造園施工管理技士」

庭や公園などを人工的に造り出し、自然の風景を生み出す、いわば、緑を創造する技術者。敷地に木や草花を植え、石や芝生や飾りを置き、池や小川を作る仕事です。

就職実績
  • 河内組
  • 日設プラント
  • コスモコンサルタント
  • (有)呉開発
  • (株)鏡原組
  • (株)倉吉産業
  • (株)七和
  • 新生造園
  • (有)辰雄組
  • (有)北勇工業
  • (有)徳里組
  • 沖縄エンジニアリング
  • 宜野湾市役所
  • 糸満市役所
進学実績
  • ジョウジメイソン大学
  • 第一工業大学土木学科
  • 名桜大学観光産業学科
このページの先頭へ